自閉症スペクトラム(ASD) 通所支援受給者証が来ました 先日、新年度(2024年4月~)の放課後等デイサービス対応の通所支援受給者証が届きました。これまで就学前の子どもを対象とした療育支援を受けていましたが、今後は放課後等デイサービスという名称で通所することになります。療育支援では療育活動がメイ... 2024.03.11 自閉症スペクトラム(ASD)
自閉症スペクトラム(ASD) 認定心理士を取るべく苦戦中 息子氏の発達障害(言語障害)について、最初は文献ベースで調べていました。しかし、次第に興味の対象は「なぜそのような状態なのか」「どのように対処すれば良いのか」へと移ってきました。日々の生活や今後のことを考えたことや、息子氏の限られたキャパシ... 2024.02.28 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) 今春より就学 早いもので2024年になり2ヶ月が経ちました。去年末から今年の春にかけて、やったこととして…療育の受給者証変更通所施設の追加選択就学への諸準備療育の受給者証変更就学前までは療育と呼ばれていたものが、就学後は放課後等デイサービスと名前が変わり... 2024.02.27 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) ChatGPTに療育記録を読ませて要約 現在通っている療育機関では、毎回の学習記録をWeb上で確認することができます。以前、個人的にサポートを受けていた際も、臨床心理士の先生が都度記録をまとめて送ってくれていました。みなさんは、このような療育記録をどのように活用していますか? 2023.11.05 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) オープンクエスチョンは難しいですね 息子氏の療育活動を続けている中で新たに発見したこと。それは、はい・いいえで答えるクローズドクエスチョンと比べると、自由回答となるオープンクエスチョンはかなり高度であるということ。 2023.10.09 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) 象形文字 療育活動でしゃべる練習をしながら、社会でのコミュニケーションを円滑にするため、文字の読み書きに手を出し始めました。 2023.09.23 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) 表現の仕方はいろいろ 言葉はコミュニケーションや表現の一つに過ぎません。それは当たり前のことなのですが、療育活動をしているとつい忘れがちになります。夏休みの一コマから、私が学んだことをお伝えします。 2023.08.23 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) 迷子対策 6歳と3ヶ月を過ぎた頃、息子は自分の苗字と名前を言えるようになりました。名前は5歳頃から言えていましたが、苗字を言うのは難しかったようです。しかし、名無しの権兵衛からは脱却できたので、それはそれで良い進歩です。 2023.07.24 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) 姓名が言えるように 息子氏の語彙数がここ数週間でかなり増えたことを実感しています。もしかしたら、彼はもともとその言葉を知っていたのかもしれませんが、それを何らかの形で音に出すことができるようになったのです。これまでの状況についてはどう対処すべきかと考えていまし... 2023.07.13 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
表出性言語障害 理解していることと話すことは別 皆さん、こんな経験ありませんか?日本語や外国語で聞かれていることは理解できる。どのように答えれば良いかもわかる。しかし、上手く言葉が出てこない、言いたいことがうまく伝わらず、たどたどしく答えてしまう。子供の言葉の問題を観察していると、理解すること(聞き取ること)と話すことは別の能力であることを痛感します。 2023.07.03 表出性言語障害