自閉症スペクトラム(ASD) わが子の発達検査をふりかえる -知的な「凹凸」と向き合う日々- 発達検査や知能検査(新版K式・WISC-V)の具体的な数値とその推移をもとに、子どもの特性や家庭・療育現場での気づきをわかりやすく解説。ASD診断をきっかけに得意・不得意の「でこぼこ」と向き合い、強みを活かす支援を大切にしてきた親子の日々の記録です。兄妹や他の子どもと比較せず、自分らしい成長を見守りたい保護者の方におすすめ。 2025.05.17 自閉症スペクトラム(ASD)
自閉症スペクトラム(ASD) WISC-Vの“凸凹”をどう活かす? 学校-家庭での支援の工夫と共有の実際 WISC-Vの凸凹プロファイルを学校支援にどう活かすか?認知特性に応じた家庭と学校の支援実例を、2人の子どもの成長を通して紹介します。 2025.05.13 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害
自閉症スペクトラム(ASD) 息子氏の発達検査とその後─“わが子の専門家”になるということ 息子氏の発達検査結果と成長を通じて見えた「認知の凸凹」。親としての視点と支援への向き合い方を綴る記録です。 2025.05.11 自閉症スペクトラム(ASD)表出性言語障害